Windows + Cygwin + Vagrant で WebLogic Server を動かす ~ ゲストOSセットアップ編

Window 上に Vagrant のゲストOSを立てて、WebLogic Server の開発環境を作成しようとしています。2回の記事に分けて手順を紹介する予定で、今回はVagrant でゲストOSをセットアップするまでの手順をまとめてみました。 前提 ホストマシン プラットフォーム …

Developer Cloud Serviceのビルド成果物をMavenリポジトリに公開する

Developer Cloud Service(以下、DevCS)は、Gitリポジトリ、バグトラッカーなどの開発ツール群を一括で提供する、Oracle社のクラウドサービスです。 DevCSでは、HudsonベースのCI(継続的インテグレーション)ツールでMavenビルドをおこない、さらに成果物…

OracleのID管理系製品群を整理してみた

Oracle社のID管理製品について学ぶ必要が出てきたのですが、似たような名前で複数の製品が出ているので、それぞれの役割の違いを整理してみました。 ここに上げた以外にも多くの製品があるようですが、代表的と思われるものに絞ったつもりです。 OUD Oracle …

Oracle Stream Explorer サーバーのインストール手順

Oracle Stream Explorerは、Oracle社が提供しているCEP(Complex Event Processing)製品です。 今回は、Windows 環境に、Stream Explorer サーバーをインストールする手順を紹介します。 インストール手順 0. JDKをインストールする JDKをおなじみの手順でイ…

ロジクールのマウスM510のチルトボタンに、ウィンドウスナップを割り当てる

ロジクールのマウスは、SetPointというアプリケーションにより、各ボタンの機能をカスタマイズすることができます*1 しかし、中にはSerPointでも割り当てられない機能があって、例えばウィンドウを画面の右/左半分に寄せる、ウィンドウスナップが該当します…

動的PDBスイッチングのメリット

Oracle WebLogic Server 12cとOracle Database 12cの組み合わせで、「動的PDBスイッチング」という機能を利用できます。 Oracle公式のホワイトペーパーでは、動的PDBスイッチングを利用しない構成を「Single data source per PDB」、利用する構成を「Single …

JCSとJCS-SXの違い

Oracle社が提供しいてるJavaのPaaSサービスには、JCS(Java Cloud Service)とJCS-SX(Java Cloud Service SaaS Extention)があります。 これらをどう使い分けたら良いかで迷ったので、調べて記事にしようと思ったのですが、既にOracleのサイトにまとめられてお…

Oracle VirtualBox上にOracle Linux 7.1をインストールするときにはまったこと

Oracle VirtualBox 上に Oracle Linux 7.1 のゲストOSを構成したとき、Guest Additionsのインストールにはまったので、対応方法をメモしておきます。 問題の症状 Oracle VirtualBox Guest Additions は、通常以下の手順でインストールします(ゲストOSのイン…

Oracle RAC周りの用語の整理

Oracle RAC周りの技術について学ぶ必要が出てきたため、周辺の用語を整理してみました。 RAC Real Application Clusters Oracle DBで、インスタンスをクラスタリングする構成 RACに接続するには、接続するアプリケーション側でそのための設定や実装が必要 FC…

Infinity Keyboard Kit 製作記(開封編)

MassdropでInfinity Keyboard Kitを購入し、先日自宅に届きました。今回は、Massdrop 、Infinity Keyboard Kitの紹介と、その開封の様子を紹介します。 Massdropとはなにか Massdropは、マニアックなPC用キーボードやオーディオ機器を手に入れたいときに有用…

CXFで生成したスタブにequals()やhashCode()が実装されるようにする

CXFを使ってSOAPのサービスを構築する際、多くの場合、wsdl2Javaを利用してWSDLからスタブを生成(XMLからJavaへのデシリアライズ)することになると思います。 このとき、単にwsdl2javaを実行するだけでは、生成されたクラスにはequals()やhashCode()などの…

'二次元のキーに対する値を保持するデータ構造'の実装方法(Java)

個人的に作成しているデータ集計用のプログラムで、二次元の表形式のデータ構造を利用したかったため、その実装方法を考えてみました。 実装方針を決める 軽くWebを探した限りでは、いずれのケースでも、JDKのCollection型を組み合わせて実現しています。組…

TLSチャンネルID(IETFドラフト)翻訳記事 目次

TLSチャンネルIDは、GoogleのWebブラウザ ”Chrome”で実装され、テストされている技術で、Cookie を特定のチャンネル ID と暗号で結び付けることで、セッションが乗っ取られるリスクを低減するものです。 過去8回に分けて、TLSチャンネルIDのIETFドラフトの翻…

TLSチャンネルID 翻訳 - 9. IANA Considerations

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第8回です。今回が最終回です。「9. IANA Considerations」の翻訳結果を投稿します。 シリーズの過去の記事は、 以下を参照ください。 ー 第1回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 1. introduction」 ー 第2回:「TLSチャンネルID 翻…

TLSチャンネルID 翻訳 - 8. Privacy Considerations

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第7回です。「8. Privacy Considerations」の翻訳結果を投稿します。 このシリーズも、もう今回と、最終回を残すのみとなってきました。 シリーズの過去の記事は、 以下を参照ください。 ー 第1回:「TLSチャンネルID 翻訳 - …

TLSチャンネルID 翻訳 - 7. Use Cases

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第6回です。「7. Use Cases」の翻訳結果を投稿します。 シリーズの過去の記事は、 以下を参照ください。 ー 第1回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 1. introduction」 ー 第2回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 2. Why not client certif…

TLSチャンネルID 翻訳 - 6. Security Considerations

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第5回です。「6. Security Considerations」の翻訳結果を投稿します。 シリーズの過去の記事は、 以下を参照ください。 ー 第1回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 1. introduction」 ー 第2回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 2. Why not…

OAuth 2.0 の概要とセキュリティ

もうだいぶ前のことになってしまいますが、「OAuth 2.0 の概要とセキュリティ」というプレゼン資料をslideshareにアップしていたので、この場で紹介いたします。 OAuth 2.0 は、様々なWeb上のサービス同士が、APIで連携するための基礎となる技術です。モバイ…

TLSチャンネルID 翻訳 - 5. Channel ID Extension

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第4回です。「5. Channel ID Extension」の翻訳結果を投稿します。 シリーズの過去の記事は、 以下を参照ください。 * 第1回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 1. introduction」 * 第2回:「TLSチャンネルID 翻訳 - 2. Why not cl…

TLSチャンネルID 翻訳 - 3. Requirements Notation / 4. Channel ID Client Keys

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第3回です。「3. Requirements Notation」と、「4. Channel ID Client Keys」の翻訳結果を投稿します(シリーズの過去の記事は、第1回と、第2回を参照ください)。 3. 要件の表記 3. Requirements Notation The key words "M…

TLSチャンネルID 翻訳 - 2. Why not client certificates

TLSチャンネルIDの翻訳シリーズの第2回です。「2. Why not client certificates」までの翻訳結果を投稿します (第1回はこちら)。 2, なぜクライアント証明書ではないのか 2. Why not client certificates TLS already supports a means of identifying cli…

TLSチャンネルID 翻訳 - 1. introduction

TLSチャンネルIDは、GoogleのWebブラウザ ”Chrome”で実装され、テストされている技術で、Cookie を特定のチャンネル ID と暗号で結び付けることで、セッションが乗っ取られるリスクを低減するものです。 昨年 (2013)、idconというOAuth、OpenIDなどの技術を…

ClockWorkWodでNexus 5のROMのバックアップを取る。PCに保存する。そしてリストアする

携帯のROMを頻繁に入れ替えるようになってから、カスタムリカバリ(ClockWorkMod)をいれてROMのバックアップをとるようになりました。 私の使っているNexus 5はSDカード非対応なので、systemと同じドライブにバックアップを置いておくしかなく、なんとなく不…

Android 4.3 でMVNOセルスタンバイ問題対策

MVNOのsimをスマートフォンに挿して利用すると、機種によっては、通話用の電波を掴もうとして探索を続けてしまう、「セルスタンバイ問題(*1)」が起きることがあります。 データ通信専用のsimでは通話用の電波を掴むことはできませんので、探索が永遠に続けら…

OAuth 2.0のJavaライブラリに何を選んだらよいか?

OAuth 2.0のConsumerやSPを実装するにあたり、使えそうなライブラリがないか調べてみました。 対象はOAuth 2.0本家サイトで挙げられているライブラリ群で、私がJavaエンジニアである都合上言語はJava限定にさせてもらってます。 結論から言うと、SpringやRes…

#idcon Vol.13

開店休業中ですが、ようやく更新 m(_ _)m #idcon Vol.13 に行って来ました。本業は一応デジタルアイデンティティ管理の領域なので。 取り急ぎ、メモをアップします。走り書きのなので多分に漏れや正確でないところがあるかと思いますが、ご容赦ください。 実…

InstapaperのAPIを実行するJavaプログラム(URL登録編)

前回の記事から大分空いてしまいましたが、引き続きInstapaperのAPIをJavaから呼び出すプログラムを書いていきます。 前回は、単にInstapaperのアカウントのユーザー名/パスワードで認証を行うだけでしたが、今回はURLを登録するAPIを実行します。これでよ…

InstapaperのAPIを実行するJavaプログラム(認証編)

先日ひょんな事から、InstapaperのAPIを使ったWebアプリを作ろうと思い立ち、JavaでInstapaperのAPIを呼び出すコードを書いてみました。まずは手始めと言うことで、認証のAPI(Instapaperのユーザー名/パスワードで認証する)から。 APIの基本的な使い方を…